名古屋市東区主税町の料亭香楽をご案内します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさまこんにちは★
かなり遅ればせながら、初めてiPhoneからブログを書いてみる私です。
読みにくい点などありましたら、許してくださいね。
さて、今日は、幻のお魚、クエ!
クエ鍋のお話です。
お仲間との懇親会に、クエ鍋が食べたい!というお客様のリクエストにお答えし、通常メニューにはないクエ鍋をご用意いたしました。
みなさまはクエというお魚をご存知ですか? 九州では、アラというこのお魚。 お世辞でも、美人なお魚ではありませんが、とても美味しく、女性にうれしいコラーゲンたっぷりです。

↑
10キロくらいあるみたいです。
おデブちゃんですね。
もちろん、天然なのですが、海の中にはもっともっとおデブな、クエもいるみたいです。
九絵と書くのは、クエが一生のうちに約九回ほど身体の色が変わり、それがまるで絵のように美しいから、というお話しですが、、、、いかに?
今回は、おさしみ、そして、お鍋で、クエをたっぷりとお楽しみいただいました。

プリプリの身は、しゃぶしゃぶでも美味です。

お鍋にも、コラーゲンがいっぱい。
クエの旨味がたっぷりとでたお出汁でしめるお雑炊は、これまたみなさまお箸が、おすすみになっていました。
冬の間にまた食べたいな、通常メニューにいれて、など嬉しいお声もいただき、幻のお魚と言われ、なかなか手に入らない高級魚のクエ、さすがの人気でした!
料理長があの大きなクエと格闘?した甲斐もありました(^_-)
ご来店いただきましたみなさま、
ありがとうございました。
かなり遅ればせながら、初めてiPhoneからブログを書いてみる私です。
読みにくい点などありましたら、許してくださいね。
さて、今日は、幻のお魚、クエ!
クエ鍋のお話です。
お仲間との懇親会に、クエ鍋が食べたい!というお客様のリクエストにお答えし、通常メニューにはないクエ鍋をご用意いたしました。
みなさまはクエというお魚をご存知ですか? 九州では、アラというこのお魚。 お世辞でも、美人なお魚ではありませんが、とても美味しく、女性にうれしいコラーゲンたっぷりです。
↑
10キロくらいあるみたいです。
おデブちゃんですね。
もちろん、天然なのですが、海の中にはもっともっとおデブな、クエもいるみたいです。
九絵と書くのは、クエが一生のうちに約九回ほど身体の色が変わり、それがまるで絵のように美しいから、というお話しですが、、、、いかに?
今回は、おさしみ、そして、お鍋で、クエをたっぷりとお楽しみいただいました。
プリプリの身は、しゃぶしゃぶでも美味です。
お鍋にも、コラーゲンがいっぱい。
クエの旨味がたっぷりとでたお出汁でしめるお雑炊は、これまたみなさまお箸が、おすすみになっていました。
冬の間にまた食べたいな、通常メニューにいれて、など嬉しいお声もいただき、幻のお魚と言われ、なかなか手に入らない高級魚のクエ、さすがの人気でした!
料理長があの大きなクエと格闘?した甲斐もありました(^_-)
ご来店いただきましたみなさま、
ありがとうございました。
PR
11月も今日で末日、30日です。
明日からは、師走なんて、一年早いですね。
今日は、何を隠そうワタクシの30うん回目のお誕生日。
(メッセージを下さったみなさま、ありがとうございました♪)
昨年のお誕生日に色々と誓ったはずが・・・・
あっという間に今年のお誕生日が来てしまいました。
きっと、来年のお誕生日もすぐ来るのでしょうね?
今年より実り多き、歳にしたいと思います。
さて、さて、この時期になると、入荷する特別なお酒。
今年も、とっても優しい酒屋さんのおかげでGetすることができました。

ワインが大好きな私ですが、実は、日本酒にも目がありません。
寒い夜には、きゅっと辛口の熱燗。
温かいお鍋を囲みながら、きりっと冷えた冷酒。
実は、日本酒も一年中、楽しんでいます♪
黒龍さんは、個人的に大好きなお酒の一つです!
なお、これらのお酒は、しばらく、寝かしてからいただいた方が美味しいという説もあり・・
今年は、数本は寝かすつもりです。
なかなか手に入らないプレミアな日本酒ですから、
お召し上がりになりたい方は、
どうぞ、お早めにいらしてくださいね~!
とっても美味しいで~す♪
と、いっても今宵はワイン。
お誕生日年のワインでも楽しみますか・・・・・・
Happy Birthday !!
明日からは、師走なんて、一年早いですね。
今日は、何を隠そうワタクシの30うん回目のお誕生日。
(メッセージを下さったみなさま、ありがとうございました♪)
昨年のお誕生日に色々と誓ったはずが・・・・
あっという間に今年のお誕生日が来てしまいました。
きっと、来年のお誕生日もすぐ来るのでしょうね?
今年より実り多き、歳にしたいと思います。
さて、さて、この時期になると、入荷する特別なお酒。
今年も、とっても優しい酒屋さんのおかげでGetすることができました。
ワインが大好きな私ですが、実は、日本酒にも目がありません。
寒い夜には、きゅっと辛口の熱燗。
温かいお鍋を囲みながら、きりっと冷えた冷酒。
実は、日本酒も一年中、楽しんでいます♪
黒龍さんは、個人的に大好きなお酒の一つです!
なお、これらのお酒は、しばらく、寝かしてからいただいた方が美味しいという説もあり・・
今年は、数本は寝かすつもりです。
なかなか手に入らないプレミアな日本酒ですから、
お召し上がりになりたい方は、
どうぞ、お早めにいらしてくださいね~!
とっても美味しいで~す♪
と、いっても今宵はワイン。
お誕生日年のワインでも楽しみますか・・・・・・
Happy Birthday !!
みなさま、お変わりなくお過ごしですか?
このとこ、急に冷え込みがきびしくなり、冬本番のお天気ですが、
お風邪などひかれていませんか?
香楽では、身も心もあたたまっていただけるよう、
皆様のお越しをお待ちしております。
是非、暖まりにいらしてくださいね♪
さて、秋もふかまった先日、香楽で秋のワイン会を開きました。
名付けて・・・『錦秋のうたげ』
今回は、定員をもうけた比較的小規模なワイン会のため、
ワインがお好きなお客様を中心にお声をかけさせていただきました。
お忙しい時期にもかかわらず10名強のお客様にご参加いただくことができました。
ありがとうございました。
今回のテーマは、香楽の秋のお懐石コースに、ワインを合わせてお楽しみいただく、というもの。。。

ワインに関しては、山田晃通さん(シニアソムリエ・ワイン&ダイニング アーベントオーナー)をお迎えし、アドバイスと多大なるご協力をいただきながら、ご一緒に選ばさせていただきました。

とはいえ・・・
開けてみるとボトル差を感じたり、(ワインはどうしてもボトル差がでる場合がありますね)
続けて飲んでいくと、味が重なる印象があるワインがでてきてしまったりと、 反省点も多々。。。
皆様のお好み・ご嗜好もあるので、この御料理には、絶対にこのワイン!と、
言い切るのもむづかしいな。。。と、元気なノムリエも少々弱気にもなりました(苦笑)
また、ワインの変化に合わせて、御料理を合わせて楽しむということも考慮してのサービスのタイミングなど、通常にワインをお出しするのとは違うむづかしさもございました。
と、私は反省しかりでしたが、山田さんのお話は大変興味深く、
皆様もお楽しみいただけたようでした。
ワインのお話をさせる時の切り口が独特の山田さん。
さすがに、様々な方々とお仕事をされ、色々なご経験を積んでいらっしゃるので、いかなるご質問にも、個性的な切り口で、的確にお答えくださいます。
ワインや葡萄のお話から歴史のお話、あっという間のお時間でした。
ゲストの皆様は初対面の方々ばかりでしたが、ワインのお話や、
思わぬお知り合いでつながっていたお話など、世代も、性別も、お仕事もこえ、
楽しくご交流いただけたようで安堵いたしました。
これからは定期的にやりましょう!という、温かいお言葉をたくさん頂戴し、調子にのりやすいワタクシは来年早々にまた、ワイン会を行うことといたしました。
今回の反省点もふまえ・・・よりパワーアップしたワイン会にしたいと、
今から気合いがはいっています!!
ご興味のある方は、お気軽におたずねくださいませね~♪
このとこ、急に冷え込みがきびしくなり、冬本番のお天気ですが、
お風邪などひかれていませんか?
香楽では、身も心もあたたまっていただけるよう、
皆様のお越しをお待ちしております。
是非、暖まりにいらしてくださいね♪
さて、秋もふかまった先日、香楽で秋のワイン会を開きました。
名付けて・・・『錦秋のうたげ』
今回は、定員をもうけた比較的小規模なワイン会のため、
ワインがお好きなお客様を中心にお声をかけさせていただきました。
お忙しい時期にもかかわらず10名強のお客様にご参加いただくことができました。
ありがとうございました。
今回のテーマは、香楽の秋のお懐石コースに、ワインを合わせてお楽しみいただく、というもの。。。
ワインに関しては、山田晃通さん(シニアソムリエ・ワイン&ダイニング アーベントオーナー)をお迎えし、アドバイスと多大なるご協力をいただきながら、ご一緒に選ばさせていただきました。
とはいえ・・・
開けてみるとボトル差を感じたり、(ワインはどうしてもボトル差がでる場合がありますね)
続けて飲んでいくと、味が重なる印象があるワインがでてきてしまったりと、 反省点も多々。。。
皆様のお好み・ご嗜好もあるので、この御料理には、絶対にこのワイン!と、
言い切るのもむづかしいな。。。と、元気なノムリエも少々弱気にもなりました(苦笑)
また、ワインの変化に合わせて、御料理を合わせて楽しむということも考慮してのサービスのタイミングなど、通常にワインをお出しするのとは違うむづかしさもございました。
と、私は反省しかりでしたが、山田さんのお話は大変興味深く、
皆様もお楽しみいただけたようでした。
ワインのお話をさせる時の切り口が独特の山田さん。
さすがに、様々な方々とお仕事をされ、色々なご経験を積んでいらっしゃるので、いかなるご質問にも、個性的な切り口で、的確にお答えくださいます。
ワインや葡萄のお話から歴史のお話、あっという間のお時間でした。
ゲストの皆様は初対面の方々ばかりでしたが、ワインのお話や、
思わぬお知り合いでつながっていたお話など、世代も、性別も、お仕事もこえ、
楽しくご交流いただけたようで安堵いたしました。
これからは定期的にやりましょう!という、温かいお言葉をたくさん頂戴し、調子にのりやすいワタクシは来年早々にまた、ワイン会を行うことといたしました。
今回の反省点もふまえ・・・よりパワーアップしたワイン会にしたいと、
今から気合いがはいっています!!
ご興味のある方は、お気軽におたずねくださいませね~♪
そろそろ立冬だというのに暖かな日が続きましたね。
11月なのに、袷のお着物で暑く感じるとは・・・
やっぱり地球が少しおかしくなっているような気がします。
さて、11月3日は文化の日。
香楽のある、文化のみちエリアでは、
毎年恒例の「歩こう 文化のみち」イベントが行われました。
文化のみち 街並み保存地区にある香楽といたしましては、
少しでもお役に立てればと、協賛させていただいております。
当日は、営業のため、門よりお玄関のみの公開でしたが、
たくさんの方々が、武家屋敷の門構えや、お庭をお楽しみに、
お越しになられました。
お立ち入りはご遠慮ください。の看板を強行突破して
お部屋の中まで入ってこられた方々にはびっくりしましたが、
(みなさん、マナーは守りましょうね 笑)
無事にイベントが終了し、良かったです。
そんな中、赤ちゃんを連れた一組のご夫婦にお目にかかりました。
どこかでお見受けしたな・・・と思ったら、
数年前に香楽でご披露宴をしてくださったお二人でした!
お二人の結婚記念日は、11月3日。
そう、この日だったのです!
もちろん、お二人の時もこのイベントは行われていて・・・
昨年生まれたお子様とご一緒に、
文化のみちにお散歩にいらっしゃっていたのでした。
突然のとても嬉しい再会となりました♪
今年は道ばたでの立ち話でしたが、
来年は、香楽にもお立ち寄りくださいね~。。
またお目にかかりますこと楽しみにしています!
勝沼への大人の遠足も、終盤にさしかかり、
いよいよメインイベント「ザ・試飲!」のお時間が近づいてまいりました。
が、その前に・・・有賀社長様よりたっぷり1時間半のご講義をいただきました。

今から、約1300年前、ぶどう・甲州は、718年に行基と共に勝沼にやってきたそうです。
盆地である勝沼は、傾斜地帯が多いため水はけがよく、
また、日照時間が日本一長く、日中と夜の気温差が大きいため、
ぶどうの栽培に適していました。
と、言ってもメインは、食用のぶどうで、ワイン用の葡萄については、まだまだ歴史が浅いそうです。勝沼のぶどうの歴史は、1300年ですが、 ワインの歴史は130年だそうです。
そして、この勝沼醸造さんは、1937年創業されました。
(くわしい、勝沼醸造さんの歴史・ご紹介については、HPをご覧くださいね↓)
http://www.katsunuma-winery.com
社長さまは、ワイン造りとは、『人と自然のかかわり』、
その土地の風土にむかって挑戦することだとおっしゃいました。
「たとえ一樽でも最高のものを!」 という、創業以来変わらぬテーマのもと、
勝沼の風土に立ち向かい、世界に通じる高品質なワイン作りに挑戦しつづけられています。
ものづくりというのは、やはり作り手さんの熱い思いや気持ちが、商品と一緒に伝わるものなんだな~と、実感いたしました。 我々は、その熱い思いをしっかりと受け取って、お客様へお伝えるしていくこと。
それがサービスなのではないかな?と、、、
ワインを一本おすすめするということは、そういうことなのでは、と、思いました。
さて、講義の後は・・・・ 裏の畑の見学です。
こちらにも、ぶどうが栽培されていました。


棚ではないのがおわかりですか?

カベルネソービニョンです。
もちろん、ここでも・・・
一粒いただきました。
意外に・・・渋みが・・・
さーーーー、夕暮れ時の勝沼で、始まりました! 「ザ・試飲!」

まずは、水平から・・・・
アルガブランカ・クラレーゼ、 イセハラ、 ピッパ、 羊新田、
アルガーノ・ボシケ、 アルガーノ・ヴェント、 勝沼 甲州樽発酵、
御坂 甲州樽発酵・・・・・
たくさん、たくさん、試飲させていただきました(笑)
それぞれに、美味しさのあるワインばかりでした。
実は、色々とご説明くださったのですが、
なぜか??試飲会の際には、メモの取りが悪く、、
詳しくコメントができません。
悪しからずご了承くださいませ(笑)

畑を見学してきた
ISEHARA と
YOHSHINDEN

社長様です。
以上のように、勝沼への大人の遠足は、とても勉強になった一日でございました。
最後になりましたが、勝沼醸造の有賀社長さま、志村部長さま、
色々と教えてきただき、ありがとうございました。
お約束のワイン会、 ぜひ、来年には実現させましょうね♪
そして、今回の遠足にお誘い下さったT酒店のU田さん、
ドライブお疲れさまでございました。
おかげさまで、実り多き、秋の一日をすごさせていただきました★
ありがとうございました。
心より、御礼申し上げます。
なお、香楽では、アルガブランカ・クラレーゼ、ISEHARA,ピッパをご用意しております。
ご興味のあるお客様は、ぜひおたずねくださいませ♪
日本食に合いますよ~ ★
いよいよメインイベント「ザ・試飲!」のお時間が近づいてまいりました。
が、その前に・・・有賀社長様よりたっぷり1時間半のご講義をいただきました。
今から、約1300年前、ぶどう・甲州は、718年に行基と共に勝沼にやってきたそうです。
盆地である勝沼は、傾斜地帯が多いため水はけがよく、
また、日照時間が日本一長く、日中と夜の気温差が大きいため、
ぶどうの栽培に適していました。
と、言ってもメインは、食用のぶどうで、ワイン用の葡萄については、まだまだ歴史が浅いそうです。勝沼のぶどうの歴史は、1300年ですが、 ワインの歴史は130年だそうです。
そして、この勝沼醸造さんは、1937年創業されました。
(くわしい、勝沼醸造さんの歴史・ご紹介については、HPをご覧くださいね↓)
http://www.katsunuma-winery.com
社長さまは、ワイン造りとは、『人と自然のかかわり』、
その土地の風土にむかって挑戦することだとおっしゃいました。
「たとえ一樽でも最高のものを!」 という、創業以来変わらぬテーマのもと、
勝沼の風土に立ち向かい、世界に通じる高品質なワイン作りに挑戦しつづけられています。
ものづくりというのは、やはり作り手さんの熱い思いや気持ちが、商品と一緒に伝わるものなんだな~と、実感いたしました。 我々は、その熱い思いをしっかりと受け取って、お客様へお伝えるしていくこと。
それがサービスなのではないかな?と、、、
ワインを一本おすすめするということは、そういうことなのでは、と、思いました。
さて、講義の後は・・・・ 裏の畑の見学です。
こちらにも、ぶどうが栽培されていました。
棚ではないのがおわかりですか?
カベルネソービニョンです。
もちろん、ここでも・・・
一粒いただきました。
意外に・・・渋みが・・・
さーーーー、夕暮れ時の勝沼で、始まりました! 「ザ・試飲!」
まずは、水平から・・・・
アルガブランカ・クラレーゼ、 イセハラ、 ピッパ、 羊新田、
アルガーノ・ボシケ、 アルガーノ・ヴェント、 勝沼 甲州樽発酵、
御坂 甲州樽発酵・・・・・
たくさん、たくさん、試飲させていただきました(笑)
それぞれに、美味しさのあるワインばかりでした。
実は、色々とご説明くださったのですが、
なぜか??試飲会の際には、メモの取りが悪く、、
詳しくコメントができません。
悪しからずご了承くださいませ(笑)
畑を見学してきた
ISEHARA と
YOHSHINDEN
社長様です。
以上のように、勝沼への大人の遠足は、とても勉強になった一日でございました。
最後になりましたが、勝沼醸造の有賀社長さま、志村部長さま、
色々と教えてきただき、ありがとうございました。
お約束のワイン会、 ぜひ、来年には実現させましょうね♪
そして、今回の遠足にお誘い下さったT酒店のU田さん、
ドライブお疲れさまでございました。
おかげさまで、実り多き、秋の一日をすごさせていただきました★
ありがとうございました。
心より、御礼申し上げます。
なお、香楽では、アルガブランカ・クラレーゼ、ISEHARA,ピッパをご用意しております。
ご興味のあるお客様は、ぜひおたずねくださいませ♪
日本食に合いますよ~ ★