名古屋市東区主税町の料亭香楽をご案内します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このたびの熊本地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます
2016年4月14日に発生した「平成28年熊本地震」により、甚大な被害が発生しました。
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申しあげます。
そして、被災された皆さま、ならびにそのご家族のみなさまに心よりお見舞い申しあげます。
私一人にできることは微力ですが、少しでもお役に立てればと、少額ながらまずは寄付をさせて頂きました。
そして、料亭として、他の形でも、熊本を応援していけるようにと、思っております。
被災された皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。
桜が満開の先日、素晴らしい音楽会『トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーん』に出かけました。
『トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン』 は、トヨタ自動車の社会貢献活動(芸術文化支援)の一環として、2000年から開催されているコンサートで今年で14回目を迎えられます。
コンサートだけでなく、次代を担う青少年を対象とする、青少年のための特別プログラム(コンサートへの招待や、公開リハーサルへの招待、小学校や児童福祉施設への訪問コンサート)や、東北でのふれあいコンサートなどのプログラムを行われています。
そして、コンサートのチケット売上げの一部は、東北復興チャリティーとして、子どもたちへの育成支援のために寄付をされています。
今年のプログラムは、
ベートーベン・バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲、
プロコフィエフ・交響曲第一番ニ長調。
指揮者もなく、どのようにされるのかな?と、思いましたがわ圧巻の優しい演奏でございました。
そして、指揮・下野竜也、名古屋フィルハーモニー交響楽団との共演による、 マーラ・交響曲第9番 ニ長調。
第四楽章までの80分を超えるマーラの長編の演奏でした。
眠くなるかな?といく危惧もなんのその…グングンと引き込まれ、まばたきの数も減ったのでは?と、思うくらいの素晴らしい演奏でございました。
ウィーンの皆さまの、身体を使って表現する演奏。同じバイオリンでも、随分と違うものだなと…お国柄ですかしら??やはり、感情たっぷりに演奏されるその姿には目を奪われました。
アンコールも、大サービス。
今年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートで演奏されたヨーゼフ・シュトラウスの「天体の音楽」。ニューイヤーコンサートの時には、他の曲ほどの印象がなく、少し薄かったのですが…この日の演奏は、とっても素敵なワルツでした
花粉症が辛く、また、春からの疲れが出てきたこの季節に、このような素晴らしい音楽会にお招きいただき、幸せなお時間を過ごすことができ、感謝でいっぱいです☆
また、がんばります!!
ありがとうございました(*^_^*)
満開の桜が見頃となった今月初め、
『発酵女子会第三弾』(主催・ルージュ・プロジェクト実行委員会)のお客様をお迎えさせていただきました。
発酵王国愛知とボルドーとの食文化交流をするルージュ・プロジェクトさま主催のこの企画〜なかなかチャレンジでございました(笑)
まずは協賛企業さまの製品をそれぞれフォーカスしたお料理の考案。家庭で作れるようなレシピ作成。そして、お料理は、この会のためだけにお作りするワインに合うような新和食を。。
さらには、お昼席、夜席合わせて100名を超えるお客様。お食事はお昼席と夜席に分かれてくださるけど、一同を広間に集めて講演会をされる。。などなど。。
メニューが決まったのはとても寒かった2月。そして、撮影も2月。
合わせてワインもたくさん試飲しました。ワインも協賛企業さまからの提供です。
ご協賛企業さまからの各製品。みりん、日本酒、守口漬、そして八丁味噌を、それぞれに看板を張っていただくお料理。それを、ご家庭で作れるレシピに…なかなかの難題でしたが、小久保料理長、頑張ってくれました(*^^*)
途中、私のアタマが発酵しそうになること、たびたび…でも、実行委員会の皆さまに助けられ、、なんとか開催にこぎつけることができました。
当日ご講演いただきましたのは、国際派料理研究家としてご活躍の、斉藤辰夫先生。テレビで、おなじみの明るいキャラクター全開で、楽しいトークで皆さんを引き込んでくださいました。
せっかく料亭で開催するなら料亭ならではの和の雰囲気で…と、杵屋六春先生にご無理を申し上げ、長唄のご演奏もしていただきました。
広間には100名を超えるお客様。
床が抜けないか心配いたしましたが…
大丈夫でした(*^_^*)
お待ち合いには、それぞれのご協賛企業さまのブースが。
白老でおなじみの澤田酒造さま
三洲三河みりんの角谷文治郎商店さま
守口漬の壽俵屋さま
そして、まるや八丁味噌さま
ワインは、マルト水谷さま
以上のご協賛企業さまには、大変お世話になりました。
厚く御礼申し上げます。
とにもかくにも、初めてづくしで大変心配した発酵女子会でしたが、無事に終えることができて…本当に安堵いたしました。
新しいお客様との出会いもあり、ご協賛企業さまからは、愛情いっぱいの製品のお話も伺うことができ、、、もちろん、反省点も多々ありますが、それは次につなげていくこととして、新しいことにチャレンジしていくことの大切さも大変さも身にしみて勉強になった、発酵女子会でございました。
ルージュ・プロジェクトの皆さまをはじめとし、お世話になりました皆さまに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
そして、ご来店くださいました皆さま、誠にありがとうございました。これをご縁に、またいらしてくださいね☆