[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”むしむし”と本当にむし暑い日ですね。
そんな今日、香楽では結婚式をあげられたばかりの
”あつあつ”のお二人をお迎えさせていただきました。
香楽のお向かえにあります「カトリック主税町教会」で結婚式をあげられたお二人。
その後、香楽に場所をうつされ、お披露目の宴を催されました。
ゲストの皆様とゆっくりお話をしたり、お食事を楽しんでいただきたいというお二人のご希望で、
ゆったりとしたスケジュール。恩師の先生のスピーチや、お二人手作りの生い立ちDVD上映など、
とても和やかな雰囲気で、おふたりの人柄あふれるご披露宴でした。
お仕事がご縁で出会われたおふたり。
とっても美男美女カップルですよね。
料亭でウェディングドレスって着られますか?というご質問をよくうけますが・・・
ご覧ください! ウェディングドレスも和の雰囲気に合いますでしょ?!
一高さん、亜未さん、今日はありがとうございました。
どうぞ末永くお幸せに~♪ また、ゆっくりとお食事にいらしてくださいね★
みなさま、お元気ですか?
長らくブログよりご無沙汰をしてしまいすみません。
今日お目にかかったお客様に、
「ブログ書いてないから、てっきり病気かとおもったよ!」と
お叱り?をうけてしまいました。
あまり意気ごみすぎて続かないのも・・・・と思っておりましたが、
やはり、あまりマイペースもいけませんね(苦笑)
夏にむかって頑張ります!
さて、明後日7月19日は「夏の土用丑の日」ですね。
今年は7月に2回「丑の日」があるそうで(7月19日と31日)
これは、200年以上ぶりだとか???
「土用の丑の日」といえば、「うなぎ!」
この日にうなぎを食べるようになったのには5つ以上の様々な説があるそうですが・・・
先日、お客様に平賀源内説を教えていただきました。
それによると、あまり流行らないうなぎ屋さんが、
特に夏に売れない鰻を何とか売る方法を平賀源内の所に相談に行ったそうです。
源内さんは、「丑の日に『う』からはじまる名前の食べ物を食べると夏バテしない」という、
言い伝えからヒントを得て、「本日は丑の日」と貼り紙をすることをすすめたそうです。
うなぎ屋さんは、有名な学者である平賀源内さんの言うことなら間違いないだろうと実践すると、
そのうなぎ屋は大繁盛したそうです。その後、他のお店も次々とそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。
昔は、夏場はうなぎが売れなかったのですね。
今は、みなさん年間を通じて召し上がれますが、
やっぱり、「夏のうなぎ」が一番人気があるとか・・・
私も、特別なうなぎLoverではありませんが、
夏の暑さがこたえてくると、なんとなく「うなぎ」を食べてパワーアップしよう!って
思います。
「夏の土用丑=うなぎ」 「うなぎ=スタミナアップ」
という、イメージがすっかり定着しているからでしょうか?
時代とともにこんなに違うものなんて、面白いですね。
いづれにしても、ビタミンBも豊富で、
夏バテにきくと言われる 『うなぎ』は、この季節にぴったりですよね。
と、いうところで、香楽ではお食事に一口づつのうなぎを添えています。
お客様が夏バテにならずに、お元気に夏を乗り越えていただけますように・・
との思いをこめて。
みなさま、まだまだ夏本番はこれからです!
週末は「うなぎ」を食べて、スタミナアップしてくださいね♪
今日から7月になりましたね。
早いもので、今年も半年が過ぎ折り返しに入りました。
毎年のルーティンがあるとはいえ・・・
あっという間に、このまま年末がくる様子が想像できてしまうのが、
お仕事に慣れてきたうれしさでもあり、また悲しくもあります。
不景気のおり、飛躍的に何かを成し遂げることは難しいかもしれませんが、
やはり一年の終わりには目標の達成がしたいものです。
一日、一日を大切に、コツコツと頑張っていくこと。
そんな当たり前のことですが、今年の後半も積み重ねていけたらなと思っています。
若女将、後半も頑張ります!!
暑さもまだまだこれからが本番。
みなさまもお身体にはくれぐれも気をつけてくださいね。
先日、素敵なゲストにご来店いただきました。
プロの水泳選手としてご活躍の中村真衣さんです!
中村真衣さんは、ご存じの方も多いかと思いますが、
シドニーオリンピック 背泳ぎ100Mの銀メダリスト。
400Mメドレーリレーでは、銅メダルも獲得された世界的に有名な水泳選手でいらっしゃいます。
最近は、TVなどでご活躍の様子は拝見しておりましたが、
実際にお目にかかると、明るいも明るい、本当に明るいキャラクターで、
笑顔が愛くるしく、そしてPowerにあふれた、
とってもとってもチャーミングな女性でした。
名古屋には、某企業さまとのタイアップで開かれる「水泳教室」のためにいらっしゃいました。
香楽での懇親会のお席は、真衣さんの明るい雰囲気そのままに、とても和やかに過ごされました。
途中には、真衣さんの生い立ちDVD?が、登場。
懐かしの映像コーナーでは、真衣さんが小学校の時(今から何年前?笑)の長岡市の大会の模様でした。当時はバタフライの選手だった真衣さんの作られた学童記録(?)は、未だに破られていないそうです。 映像でも、2位の先週を50Mプールの半分以上(30M位あったように見えましたが・・)引き離している姿がはっきりと・・・才能のある方って、やはり、ご幼少からズバぬけて光っているものなのですね。
高校生で出場されたアトランタオリンピックのお話、大学進学の秘話、美しき母娘愛、シドニーでの映像や当時のお話などをうかがいながら、DVDは進みます。
プロの水泳選手といいますと、北島康介選手がプロ宣言をして某コカコーラ会社と契約されたお話が有名なのですが、実はプロ宣言をしてプロの水泳選手になられたのは、中村真衣さんが最初だったそうです!
皆さんはご存じでしたか?
(と・・・・真衣さんのプロフィールは、オフィシャルブログまたはWikipediaでもご覧いただいて・・・)
現在は、お子様の水泳教室、講演活動、ボランティア活動、TVへの出演、地元長岡を盛り上げるための活動、お米「中村米(なかむらまい)」の田植え?など、 多方面でご活躍の真衣さんです。
わたくしも、恥ずかしながらボランティア活動を少々いたしておりますので、
そのようなお話も真衣さんとさせていただき、実り多き素敵なひとときでございました。
役得でしょうか? 苦手なクロールの息継ぎまでもご伝授いただけました(笑)
「2016年・東京オリンピック、パラリンピッククイズ大会」では、
知っているようで知らないオリンピックのお話、大いに盛り上がりました。
勝ち残りクイズの結果は・・・10問正解者は、お一人でした!
最後にパシャリ!!
本当に笑顔の素敵な方です。
たくさんの、元気なオーラをいただきました!
翌日には、無事に水泳教室が開催されたそうです。
午前・午後と二部にわけて、元気な小学生へのお教室を行われたそうです。
真衣さんのように、明るくて楽しいコーチのもとでしたら、きっとちびっこ達も楽しいレッスンを受けて、
大喜びでお帰りになったのでしょうね。
お疲れさまでございました。
真衣さん、そしてみなさま、ご来店ありがとうございました。
また、お目にかかれますこと心より楽しみにしております。
これからもご活躍くださいませね!
**ご了承いただきましたので、お写真・お名前等掲載させていただきました**
梅雨入りしたものの・・・・お天気の日がつづいておりますね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
わたくしは、梅雨にも、ジメジメとした暑さにも負けることなく、
おかげさまで、毎日を元気に過ごしております。
このところ有り難いことにたくさんのお客様にお越し頂き、
みなさまからたくさんのエネルギーをいただいています。
やはり、料亭は、にぎわってこその華やかさですからね(笑)
お客様のおかげで、元気をいただき、感謝感謝でございます。
そんなわたくし、先日は生まれて初めて一光流さまの『一筆画』を体験してまいりました。
和の絵筆を持ったのも初めて・・・
顔料と呼ばれる絵の具(?)を使ったのも初めて・・・
絵を描くなんて、中学校の美術の授業以来です!
思わず手が震えてしまいました。
最初に先生がお手本を描いてくださいますので、
それをお見本に描きます。
今月の題材は、「撫子」と「七夕」でした。
まずは撫子から挑戦!
花の芯、花びら、茎などを描くのに、それぞれ筆の太さを変え、
色も混ぜて作り出します。
線も太くなったり、細くなったり、短かったり、長すぎたり・・・
色も濃くなったり薄くなったり・・ と、
たった「一輪の撫子」を書くのが本当に大仕事でした。
どうですか?
撫子に見えますか?
一枚書くごとに先生が直してくださり、
線が太くなりすぎないコツ、ムラにならないコツなどを丁寧にご指導くださいました。
そして、できあがった記念すべき第一作が・・・
これです ↓
わたくしの描いた「一輪の撫子」を先生がお贈りものなどに添えるノシ紙に変身させてくださいました。
大変ツタナイ絵ですが、
絵筆をもって描いているお時間というのは、
普段は使わない脳をつかうといいますか、
あわただしい日常から離れて、集中できる、大変貴重なお時間でした。
1つのことに集中して何かを作り上げるというのは、
何事にも通じる、大切なことだなと思います。
先の長いお話にはなりますが、このままお勉強を続けて、
もう少しさらさらっと描けるようになるまで頑張ってみようかな?と・・。
恥ずかしながら、いつかみなさまに、お披露目できるように・・・・
楽しみにしていてくださいね♪